リサイクル法とは?
家庭や企業から出る不用品の中には、ただ「ゴミ」として捨てるにはもったいない、再利用可能な資源が多く含まれています。これらの資源を有効活用し、限りある資源の浪費を防ぐために定められた法律が「リサイクル法」です。
リサイクル法の基本的な考え方
リサイクル法は、正式には「循環型社会形成推進基本法」をはじめとした一連のリサイクル関連法を指すことが多く、対象物や業種によって複数の法律に分かれています。共通しているのは、「廃棄物の発生を抑え、再使用・再生利用(リユース・リサイクル)を推進すること」です。
主なリサイクル関連法
代表的なリサイクル法には以下のようなものがあります。
・家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)
テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機などの家電製品について、製造業者と消費者の双方にリサイクルの責任を定めています。
・資源有効利用促進法
企業に対して、製品の設計段階からリサイクルしやすい構造にするなどの配慮を求めています。
・容器包装リサイクル法
ペットボトルや缶・瓶などの容器包装ゴミについて、リサイクルのルールと責任分担を定めています。
・自動車リサイクル法
使用済自動車の適正処理と再資源化を進めるための仕組みです。エアバッグやフロンガス、シュレッダーダストの処理も対象となります。
リサイクル法と不用品回収業の関係
不用品回収業は、これらリサイクル法の理念を支える重要な役割を担っています。法令に従い、適正な分別・処理・再資源化を行うことで、環境保全に貢献するとともに、お客様の「片付けたい」というニーズに応えています。また、処分が難しい家電や家具、OA機器、産業廃棄物などについても、専門的な知識とネットワークを活かして、可能な限りリユース・リサイクルへとつなげています。
リサイクル法とは、単に「ゴミを減らすため」の法律ではなく、資源を未来に引き継ぐための社会全体のルールです。当社では、この法律の精神に則り、ただ不用品を処理するのではなく、「活かす」ための回収・リサイクルを日々行っています。ご家庭やオフィスで処分に困ったものがあれば、まずはお気軽にご相談ください。法律を守りながら、地球とお客様にやさしいサービスを提供いたします。
奈良県全域と近隣の他府県の一部も対応しております。橿原市・大和高田市・桜井市・田原本町・香芝市など回収へお伺いします!
エコネット株式会社
奈良県橿原市今井町1-3-25
TEL:0744-55-1949
営業時間:9時~19時(不定休)
⇒お問合せはこちらから